 |
白びわの郷 土肥温泉 |
伊豆の太陽と、温泉、そして人情豊かな町、静岡県土肥町。
西伊豆最大の温泉郷・土肥温泉の起源は、遠く室町時代にさかのぼります。稲宮神社の神主により発見されたと伝えられています。
足利幕府(1370年代)により、金の採掘が始まり、江戸時代に入ると、飛躍的な技術の進歩によって隆盛を極めました。
最盛期には佐渡金山に次ぐ、産出量を誇り、多くの湯治客も訪れました。
温泉資源を守るため、現在は集中管理されて、宿泊施設や共同浴場に配湯されています。 温泉、金山、恋人岬と並んで「白びわ」の産地としても有名です。
東名高速 沼津インターから約1時間30分
|
白びわとは? 土肥温泉 土肥温泉宿泊施設 |
|
|