土肥の白びわ
白びわイラスト  明治10年(1878年)、時の県令・大迫貞清氏は中国を訪れた際、洞庭湖畔の洞庭寺境内にあったびわを食した所、あまりの美味に驚きました。
 大迫氏は、土産に贈られたびわの種子を持ち帰り、県下の13郡に分け与えて栽培を試みさせました。
 土肥町にもたらされた4粒が、今日土肥町の特産品として知られるようになった白びわの起源です。明治30年代には、皇室にも献上されました。
 昭和36年(1961年)、伊勢湾台風で壊滅的な被害を受け、その存在は一時忘れ去られました。
 昭和50年代に、41人の有志により「土肥びわ研究会」が結成され、昭和56年、農林水産技術開発事業により、見事復活を果たしました。
 表皮と果肉は白っぽく、甘味が強く、種子が大きいのが特徴です。
白びわとは? 土肥温泉 土肥温泉宿泊施設